一節「本所番場町」では、勘造が師の猪俣伝次右衛門とその家族に同伴し、長崎から江戸にでてくる場面から始まります。シーボルトの江戸参府のすぐ後ろを追うような形でした。猪俣伝次右衛門は途中、客死し、勘造は猪俣の娘照を託されることになりました。
猪俣の長男源三郎が天文台に勤務を開始し、勘造もそれを助ける形で天文台に出入りするような生活を一年、勘造は実家の仁比山に所用ができて帰るついでにシーボルトに届け物を頼まれました。禁制の地図だったのです。勘造が九州から江戸に帰ると、町奉行から捜索を受けていることを知ります。勘造の度胸と機転で南町奉行の筒井政憲に申し開きをして放免となりましたが、危ういところでした。これが、翌年、シーボルト事件に発展します。
勘造の取調べを行った南町奉行の筒井政憲はドゥーフ帰国時の長崎奉行でもありました。幕末、川路聖謨とともにプチャーチンと長崎で開国交渉に臨み(嘉永六年〈1853〉12月)、ぶらかし策でプチャーチンを翻弄したことでも知られます。このとき、筒井、七十六歳。ロシア側と雑談を交わしているとき、「最近、孫娘がお産まれのこと、めでたいことです」とのプチャーチンの言葉に、「なんの、我が娘にござる」とやって、ロシア側からやんやの喝采を浴びた人物です。豪快とも洒脱とも言うべきなかなかの人物だったとどの本にも書いてあります。こんな人物に取調べを受けたのも勘造の幸運でした。
勘造が江戸市中に名を知られるようになったのは、ジフテリアを上手く治療したからでした。いまでこそ抗血清や抗生物質による治療がありますが、勘造がどのような治療をしたのか、いろいろの文献を調べて私が想像した療法を書いてみました。明治初期の本では制吐剤を使うという記事があって、これを基に想像したもので、史料に基く処方ではありません。
ごく些細な原因で、原稿をアプロードできずにいました。一週間を経て、その原因に気付き、ようやく更新できて、ほっといたしました。引き続き、ご愛読賜れば幸いです。
恒淳
佐是様、今回も楽しく読ませていただきました。
勘造が国禁の地図を運んでしまったとは、正直に自首したことが幸運を呼び込んだように思えます。筒井政憲、高橋重賢などこの時期の長崎奉行には好人物が多い印象です。役職柄、視野が広いのでしょう。
勘造の長屋での一芝居は笑ってしまいますが、御典医などではなく江戸時代のごく普通の医者の生活がどんなものだったのかも知りたいと思いました。
勘造の患者と家族を安心させる言葉、当を得た治療法、納得しながら読んでおりました。
勘造がどういう活躍をしていくのか、鳴瀧塾周辺の変化など、次回以降も楽しみです。