第二章三節「両国橋南辺」は、文化六年(1809)二月、馬場為八郎が江戸の天文方から長崎に帰る状況が語られます。幕府が、これからは蘭語だけでは不十分で、英語と露語が必要だと認識するに到った背景がありました。為八郎は長崎で、佐十郎は江戸で、新しい語学習得の任務が課されます。父子して語学に熟達した馬場家の誉でもありました。
夏になると『新鐫総界全図』の試し刷りが上がってきました。「鐫(せん)」とは難しい字ですが、彫るという字義を持ちます。ここでは、石や金属に彫るというのではなく、エッチングで細い線もきれいに銅版に刻す技術をさして、高橋作左衛門が地図名に用いました。ぜひ、ネットで御覧になってください。国立公文書館のHPで見られます。
面白いことに、この地図では日本海が「朝鮮海」と記されています。”日本海”とは日本人の付けた呼称ではなく、西洋側から命名された名称のようです。
1809年の段階でこのレベルの地図を作製できたことに、日本人は誇りをもっていいと思います。伊能忠敬の大日本沿海輿地全圖に先立つ業績です。蘭学とは鎖國していた日本にとって、まさに世界を覗く窓のようなものでした。その窓に片隅に種痘技術が見え隠れしてきます。
恒淳
蝋梅の香、清冽に馥郁と
佐是様、毎回勉強させていただいております。
『新鐫総界全図』を見てみました。驚きの正確さ、200年以上前に作成されたものとは思えません。鎖国政策の影響で日本は文化・学術面で西洋列国に後れを取っていたという私の認識は当たっていないようです。当時の知識層も「阿蘭陀風説書」などで必死に勉強していたのでしょう。
対ロシア、対イギリス政策における通詞職馬場父子の活躍に期待します。
「北槎聞略」を読み始めました。何とか最後まで読み通したいと思っています。