第一章「遠鳴」五節「長崎外浦町」では、若き佐十郎の育った長崎蘭学界の雰囲気が語られます。蘭学界のレジェンド志筑忠雄(中野柳圃)は、大著ケイル全書の翻訳を続け、『暦象新書』上中下の三巻を始め、『求力法論』、『三角提要秘算』、『動学指南』、『天文管闚』などの訳業をついに終えました。あとの人生は後進の指導に捧げると決めていました。これまでは弟子を取る時間を惜しんで翻訳にいそしんできましたが、新たに弟子となった大槻玄幹、吉雄六二郎、馬場佐十郎らに文法体系として蘭語を教えました。知識のかけらではない堅固な体系を学んだ中野門下生は、このあと蘭学界に大きな影響を与え活躍します。
ニュートン力学、天文学、数学など、蘭語文献だけで西洋自然科学の最先端まで理解する日本人の知的水準は長崎で準備されました。18世紀後半に長崎で達成された蘭学の成果は19世紀になってさらに発展していきます。そうした西洋学問受容の努力の結果、牛痘種痘の導入と明治維新を支える西洋知識が用意されたのでした。
蘭学の有名な業績として知られる『解体新書』の刊行は安永三年(1774)、田沼意次が政権を担った時代でした。田沼政権の自由な考え方がオランダ文献の翻訳書刊行に何も障害を与えませんでした。後年、幕府が蘭学に強い抑制をかけたことと全く異なる対応でした。
そんな時代が過ぎ、蘭学が大きな発展を遂げようとする19世紀初めがこの小説の背景です。
佐是様、毎回楽しみにしております。
今回は18世紀後半から19世紀初頭にかけての長崎の蘭学発展の様子を楽しませていただきました。これからの柳圃門下四俊をはじめとする若者たちの活躍に期待を持ちました。
それにしても、田沼意次の政策が蘭学の発展に寄与していたとは思いも及びません。改めて考えれば、鎖国政策の下では洋学禁止が当然の流れなのかもしれません。田沼は学問の世界でも隠れた恩人なのでしょう。
若い時分に勉学意欲皆無に等しかった自分に反省しきりの今日この頃です。