top of page
執筆者の写真佐是 恒淳

『将軍家重の深謀-意次伝』第四章八節

 第四章八節「巨樹蟲に抗せず」では、意次追い落としを謀る定信の準備が語られます。定信が親交を結んだ本多忠籌や本多忠可は意次に反感を抱いていました。その理由は、宝暦八年に親類の本多忠央(当時、西ノ丸若年寄)が遠江相良藩領を改易となったからでした。本多忠勝を先祖に仰ぎ誇り高い一族にとって、失った相良藩にぬけぬけと後釜の藩主に座った田沼意次が許せなかったのです。さらに遠江は由緒正しい譜代にしか許されない土地でもあります。それを幕臣に取り立てられたばかりで将軍側近く勤仕する成り上がり者が藩主になるなど二重の意味で誇りが傷つけられました。実に二十年来の因縁と言えましょう。側用人と譜代大名の対立は意識の中で拭いがたいものがありました。

 定信が親交を結んだ牧野忠精は意次への反感を吹き込まれました。これら譜代を代表する家柄の大名と親交を深め、将軍吉宗の孫という血筋を背景に、政局を仕掛ける機会を虎視眈々待ちました。家基、意知の逝ったあと、将軍家治や老中兼側用人意次に何かあれば、政権が危機に陥るだろうとは、見る者が見れば明らかでした。天明五年段階で、家治は49歳、意次67歳、当時としては万一の事態も考えられる年齢です。二人の心中、政策の連続性に危惧しながら、できることは今のうちにやっておこうという気持ちだったでしょう。印旛沼と蝦夷地開発の大事業を抱えていたのです。


 あとの話になりますが、定信が政権を取ると、本多忠籌は一気に政権に踊り出ます。天明7年、若年寄に任じられ、天明8年、側用人に任じられます。以後、松平信明と共に松平定信を支え、寛政の改革を担います。寛政5年、徳川治済の合意をえて、独裁傾向を強める定信の老中解任に動きました。

 

 松平定信は清く正しい政治を行った、濁世の田沼時代を浄化した、という類いの言いざまが広まりましたが、定信の政権は、天明七年から寛政五年までの足掛け七年間に過ぎません。意次の政策が実行された宝暦八年から天明六年までの二十八年間に比べ、政治的実績や人々からの支持で大きな差がありました。定信の目には田沼の政策が不埒なものに映りましたが、日本国という視座から見れば、田沼は日本を一段、高みにのせられたのかもしれません。

 文化的にも田沼時代は栄えました。ただ、天災が多かったのはいかんともできません。寛政の遺老といわれる老中たちが、文化年間まで緊縮財政を続けます。文政期になって、一気に世が賑わい文化が開花するのは緊縮が解けたせいもあるようです。

                                 恒淳






      



閲覧数:16回2件のコメント

最新記事

すべて表示

2 comentarios


北薗 洋藏
北薗 洋藏
15 oct 2022

佐是様、毎回勉強させていただいております。


日本人の「義理」に対する感覚は大切なものだと思っていますが、定信派の「義理」は武士社会、家柄に対する「義理」のみであって、税を負担している一般庶民への「義理」は意識になかったのでしょうか、やはりこの時代では庶民目線、経済目線で政治を見ることのできた意次が先進的だったのだと感じました。「恩返し」はできなくとも「義理」だけは欠かしたくないものです。

返す返すも家基、意知を失ったことは残念でなりません、後の世に影響が大きかったと思います。


寛政の改革は倹約のみを主眼とし贅沢を極力禁止した政策だと認識していますが、それでは政治も庶民生活も長続きしないでしょう、戦時中「贅沢は(素)敵だ」と揶揄した庶民の気持ちがわかるような気がします。残念ながら、私は贅沢とは程遠い緊縮生活をしていますが。


次回、終章も楽しみにしております。

Me gusta
佐是 恒淳
佐是 恒淳
15 oct 2022
Contestando a

北薗さま、

ありがとうございます。


 ご指摘はその通りだと思います。治済や定信の政治は、自分の家のため、せいぜい譜代層のためを目指したもので、幕臣やら外様やらはどうでもよく、ましては武家以外の階級の日本人のための政治という考えは希薄だったことでしょう。定信が民、百姓のためという仁政をどこまで本気で目指したか、私は疑問だと思います。

 意次は、幕府のためと言いながら、実は長い目で見た日本のためを目指していたように思います。①オランダに西洋帆船建造技術を教わる計画、②蝦夷地探検隊を派遣し将来の蝦夷地開発を準備する計画、③利根川と江戸湾を直接つなぐ水路を印旛沼経由で造る計画などは、通貨整備を終えた政権が次に取り組んだ一段高い目標だと思うのです。まさに日本の百年を見据えた計画だったと言えます。

 それが証拠に、幕末から明治にかけて、これらの計画が再び別の意味合いで重要性を帯びてきます。西洋型の船(すでに帆船でなく蒸気船でしたが)を持たざるを得なくなりました。北海道に屯田兵制度を立てロシアとは国境を画定し、国防を整備しなくてはなりませんでした。老中水野忠邦は江戸湾口を外国船に押さえられ江戸への流通が滞ることを恐れ、印旛沼経由の利根川-江戸湾水路造成に三たび挑戦しました(吉宗、田沼に次いで三回目)。それも失敗。そして田沼の鎖國を解禁する秘かな計画。みな田沼の時代にやっておけば、幕末、あれほど日本が窮地に致ることはなかったと思います。先見の明でもあり、日本の国家百年の計でもあり、意次の政治はそこまで素晴らしかったと思います。御三卿家に生まれ、暖衣飽食の環境で育った治済、定信にできるはずがないことでした。その田沼政権が血筋の力、既得権益層の結束で追い落とされ、政策が否定されていきました。痛恨の極みです。終章では、その無念さ、日本の先行きの不安を胸に、意次が嘆く場面を描きます。


                                恒淳


Me gusta
bottom of page