top of page
執筆者の写真佐是 恒淳

『将軍家重の深謀-意次伝』第二章六節

 第二章六節「糸を張る」では、意次と大奥御年寄の松島の会話が描かれます。意次が、家治に側室を持つように勧めた折、意次も側室をもつならば、という条件で家治が承諾した経緯がありました。

 家治にすれば、側室に上がる知保と品を守るため、うがった見方をすれば倫子を慰めるためにも、意次の意を体して大奥に出入りする意次の側女がいればいいと考えたのでした。よほど気が利き、松島との微妙な会話をこなし、御台所の倫子や、新しく上がった側室のお知保とお品とも打ち解けられる若い女となると、難しい人選になりました。

 随分と時間がかかりましたが、松島の援助を受けて、ようやく、意次が新しい側女を入れることを松島に報告にきたという場面です。


 大名家の間で、娘を嫁にやり取りして親戚になるのは普通のことでした。その縁戚関係は政治資産になります。意次は、それ以上に複雑な縁戚関係を作って、狙う人と遠戚関係になろうとします。意次は、新しく迎える側女をふさわしい身分とするため、出入りの医師の養女としました。その医師には娘がいました。その娘を意次の狙う人の側女に上げれば、医師の家を介して、意次は、意中の人と遠戚になれるのです。

 意次は大名とも、幕僚高官(例えば石谷)とも親類関係の糸を張って、政治資産を増やしていきます。大奥にも人気が高く、幕府要路といくつもの縁戚関係を持ったために、意次は強い政治力を保持したという側面があります。

 ただ、当時の婚姻は似た階級と行い、釣り合った家同志の婚姻が望まれたため、どの大名、どの幕僚も似た家と縁組しました。特に意次だけということではありません。ただ意次の場合、主導力をもった政治家だったので、その周りに縁戚関係を持った大名や幕僚が集まったようにみえたのでした。






閲覧数:35回2件のコメント

最新記事

すべて表示

2 Comments


北薗 洋藏
北薗 洋藏
Jun 13, 2022

現代の感覚では素直には納得できない複雑な縁組ですが、当時のこの階層では善政・改革を行うためにも必要な常識的な手段だったのでしょう。

将軍家との縁戚を利用して政治への影響力増加を考えた島津重豪、斉彬を思い浮かべました。

今の世の中でも名家、名門といわれる血筋を遡って行けば、なるほどと思うような縁組が多々あるようです。

大多数の一般庶民には関係のない話ですが.....。

Like
佐是 恒淳
佐是 恒淳
Jun 16, 2022
Replying to

北薗さま、

早速のコメントを賜りありがとうございます。

山梨県北杜市に三泊の旅行に出ていたため、返信が遅くなりました。


複雑な縁組を示すには系図が一番です。意次は、遠いながら将軍家治と、一応、線がつながっています。娘(養女でも可)がいて、養女にしてくれる家があれば、理屈の上では、その家を介して、どの家とも縁戚になれるということです。


お世継ぎの家基からみれば、生母(知保)の弟信之(叔父)の側室(叔母?)の姉

の主人が意次ということになります。



「田沼意次の勢力伸長」高沢憲治 学習院大学史料館紀要 創刊号 五四~一〇八 一九八三


島津重豪の女茂姫が一橋豊千代と婚約、結婚する話は、もう少しあとに出てきます。ざっと、島津と德川家との縁をみておくと、


●島津重豪は一橋宗尹の息女と結婚しました。【宝暦12年12月5日 一橋刑部卿宗尹卿の息女(信姫)、島津薩摩守重豪定婚により、三家使して賀し奉らる(徳川實紀10P102)】信姫は明和6年9月26日亡くなります。


●安永4年6月23日 家治、島津重豪の息女茂姫と一橋豊千代との縁談に同意。


●安永5年7月19日 重豪の娘茂姫と一橋治済の長子豊千代(後の十一代将軍家斉)が結婚【一橋民部卿治済卿に田沼主殿頭意次使して、島津薩摩守重豪が女を長子豊千代君に配偶あるべしと仰せつかはされ、又薩摩守重豪をめして其事仰下さる。これはさきに浄岸院御方(綱吉養女、島津継豊夫人)のうちうち願置れしによれりとぞ(徳川實紀10P521)】


島津家は竹姫を嫁にもらってから德川家と縁ができ、重豪は自身と娘とが一橋家と縁を結びました。幕末、島津斉彬が一橋慶喜を将軍にと、大いに働きかけますが、一橋家とは縁戚だったのです。


Like
bottom of page