top of page
執筆者の写真佐是 恒淳

『将軍家重の深謀-意次伝』第二章七節

更新日:2022年6月26日

 第二章七節「ひれを喰う」では、日本の銅で清の銀を買う長期契約の締結が眼目となります。清との間の銅・銀交換契約です。こうした契約はオランダとの間にも結びました。十七世紀に大量に流出した金銀買戻し政策といえるでしょう。意次らは、銀地金を貯え将来の銀新貨発行に備えていました。当時、ヨーロッパの銀相場は下がっていましたから、日本には有利な交換率でした。


 読者にお伝えすべき当時の経済状況は、およそ次のようなことでした。

① 清では銅不足で銅貨(少額貨幣)を発行できずに困っていたこと、

② 長崎に来航する清の船といっても、浙江、広東、越南など広範囲の地域から出航していたこと、

③ 日本の俵物(なまこ、あわび、ふかひれ)によって中華料理が一段と発展したこと

④ 日本は銅と俵物の増産によって銀を入手する政策を強く推し進めたこと

⑤ 日本は十八世紀の初頭、世界一の産銅国だったこと 


 これだけでは小説にならないので、当時の対清貿易、清の交易船ジャンクの外観、その出航地、受け入れ地の長崎・梅香崎と交易品の保管蔵、清の商館(当時の人は「清」とは言わず「唐」と通称していました)、会食の様子など、できるだけ文献と絵画史料に沿って正確に記述しました。後半の意次の政策を御期待ください。







田舎の実家にあった真鍮四文銭(寛永通宝)と天保通宝(天保銭)です。寛永通宝は四文と額は明示されていませんが裏の波でそれとわかります。天保銭は「當百」と百文であることが明示されています。現在の価値に換算することは難しいのですが、仮に、一両を二十万円とすると、真鍮四文銭(寛永通宝)は200円、天保通宝(百文)は5000円となります。



閲覧数:16回2件のコメント

最新記事

すべて表示

댓글 2개


北薗 洋藏
北薗 洋藏
2022년 6월 20일

貨幣鋳造策、産業振興策、輸出入政策、米価安定政策等々今後展開されるであろう幕府政策を理解できるよう熟読していきたいと思います。

先般のブログで紹介されていた「大坂堂島米市場」を読んでみたのですが、18世紀にこれほどの金融市場があったことに驚きました。金融商品に疎いため、すべてを理解できたわけではありませんが、大枠は掴めたと思います。

江戸時代も今の世の中と変わらず、頭脳明晰で商才に長けた人が多かったのでしょう。

좋아요
佐是 恒淳
佐是 恒淳
2022년 6월 20일
답글 상대:

北薗さま、

 早速のコメントありがとうございます。

意次を書くことは、必ず経済政策を書かなければなりません。その中には、画期的で日本をよくした政策もあり、世間の数十年先を行く発想だったためうまくいかなかった政策もあり、保守的な思想の人から憎まれた政策もあり、政治の難しさを感じます。


 書いていて思い悩んだのは、経済学を知りもしない素人の私が、意次の経済政策を深堀しても小説にはならず、生硬な内容を面白く読んでもらえるはずはないということでした。小説に書くのなら読者の方々に面白がってもらわなければならないと思い直し、経済の身近で面白い部分や実生活に即した場面を具体的に書いて、経済政策の内容を読者に想像してもらう手法をとりました。


 吉宗治世の享保のころ、大阪で米をめぐる金融商品が市場で取引されていたことは、世界史から見てすごいことだと思います。私も「大坂堂島米市場」を読んで、詳細を知りました。金融を扱う技術は発展し、相場を巧みに利用して富を蓄積する成功者と相場に失敗して没落する者が悲喜こもごもたくさんいたのだと思います。

 もはや、武士が参加できる世界ではなく、経済の利を武家が取り込むことは難しかったのだと思います。であればこそ、金を扱うことは卑しい、米を扱うことこそが武士の美しい道であるという考え方がでてくるのだと思います。「貴穀賤金」というのは経済活動に参加できない武士の遠吠えのような気がします。


 武家支配階級は、勃興した経済界を取り込み利潤を国のために回すべきだと当然考えたでしょう。強圧的に金を徴収するのでなく、経済界を育てながら、国に役立てる方策は家重、意次、石谷らが考え推し進めたという想定で小説を書きました。

 次の節は、いよいよ、意次政権初めての新貨発行に進みます。どうぞ、続けてお読みください。


                                  恒淳


좋아요
bottom of page