top of page
執筆者の写真佐是 恒淳

『四本の歩跡』第四章二節「惰眠の目覚め」

 九条尚忠が関白に就任したのは、関白に相応しい能力、人格が備わるためではなく、摂関家という一流の貴族血統と孝明天皇が開国反対の側に立ってくれると期待したからでした。九条は、その行状が問題となって、長い事、関白になれない人でした。『幕末の朝廷』(家親良樹、中公叢書2007年)には九條の人物評がこう書かれています(160頁)。


  なかでも問題視されたのが女癖の悪さであった。九条はその度はずれた「女好き」のた

  め、「これが障りと成りて、これまでにも(関白職の)廻るべき順(番)ながら、かく

  延々と成」った人物と噂された人物であった。


 能力的に適任でない人を高位職につける弊害は、幕府より朝廷において顕著でした。幕府では、大名は、おおむね、奏者番、寺社奉行、大坂城代、京都所司代、老中という具合に昇進し能力が重視されました。幕臣は、各種、奉行につきますが、勘定奉行は家柄などを顧慮されることなく能力だけで任命される職位でした。幕府の人事はそれなりに能力主義でした。

 朝廷では、家柄ごとに、どこまで昇進できるか決まっており、関白になれる家はごく限定されていました。九条尚忠の関白就任において、この弊害に気付いた公家がいると思いますが、長年のしきたり故に、あらたまることはありませんでした。朝廷だって十分、組織改革の対象にすべきでした。


 明治になって、皇族、公家由来の華族、大名由来の華族、その他の華族などから貴族院が構成され、身分による立派な職位、名誉が与えられました。また、皇族には軍人になる義務が課せられ、日本の軍隊が天皇の軍隊であることを示す社会的権威としての役割も果たすよう期待されました。それは能力、適性を越えた別の要件による人選でした。


 閑院宮載仁親王が参謀総長に戴いて参謀本部の権威を高めると、さらに海軍では1932年(昭和7年)2月に伏見宮博恭王を軍令部長(海軍軍令部総長)に戴きました。陸海軍が皇族を総長に就任させたことを「統帥部の人事の頽廃がはじまった」とする見解があるそうです。要は、下の者が補佐すれば組織トップはお飾りでも勤まるという考え方です。


 いろいろの面で、明治期は江戸時代の身分、家柄など属人的要素を重視するしきたりを引きずって、能力以上に重視される面があったようです。敗戦まで、それが続きます。どこまで能力主義でいくのか、日本社会の深い原理とつながっているようです。


九条尚忠: 孝明天皇の妃・夙子(英照皇太后)は長女、大正天皇の后・貞明皇后は長男・道孝の四女。昭和天皇の曽祖父にあたる。

                        

閲覧数:7回2件のコメント

最新記事

すべて表示

2件のコメント


北薗 洋藏
北薗 洋藏
9月08日

佐是様、


鷹司政通と九条尚忠をめぐる日米修好通商条約拒否への動向が楽しみです。

公知の考えの変化から、敗者の正当性、徳川幕府と南朝の類似性を考えてしまいました。

南朝の話が出てきましたが、北薗の墓所のすぐ近くに懐良親王記念碑があります。親王が征西将軍として数年間滞在していた山城が墓地になっています。墓に入る時期が来たら、後醍醐天皇や懐良親王に面会を求めてみたいものです。



いいね!
佐是 恒淳
佐是 恒淳
9月08日
返信先

北薗様

 墓所のお近くに懐良親王記念碑があるなんて素敵ですね。


 南北朝時代は近畿情勢だけでも複雑なうえ、各地方でそれぞれ複雑な南北朝の争いがあって、私の理解の及ぶところではありませんが、懐良親王は『武王の門』で読んだことがありました。新潮文庫の上下二巻を取り出して眺めながら考えてみました。

 漠然と思いを拡げていると、福島県伊達市の霊山に行ったことを思い出しました。北畠顕家がこもった山城です。懐良親王にせよ、北畠顕家にせよ、南朝から遣わされた将軍が各地の武将を傘下に収め南朝を興そうと、足利方と戦った歴史です。

 こうした歴史は、真木和泉の攘夷親征の考え方に通底するものがあるように思いました。朝廷が幕府(鎌倉/足利/徳川)を倒すには、親王/上流公卿/天皇が親しく兵を率い各地の武将を傘下に収めながら親征しなければならないという考え方は両者に共通です。幕末では有栖川宮熾仁親王率いる討幕(新政府)軍が大名を傘下に収めながら東海道を下って、江戸が無血開城されました。南朝ではうまくいかなかったことが、幕末ではうまくいったと見えなくもありません。

 水戸学では楠木正成を称え、南朝を正統と考えます。水戸学に影響された幕末の尊皇攘夷の思想でも楠公を重んじ、真木和泉は毎月、命日には神事を行うほどの人でした。倒幕モデルは、思想的に南北朝にまで遡るもののようです。

 幕末の尊皇攘夷思想が、戦前昭和史に及ぼした影響を考えることも興味深いものがありますが、南北朝時代の「神皇正統記」から水戸学の「大日本史」、會澤正志斎の「新論」を経て尊皇攘夷論につながる思想の系譜を意識することも重要だと思いました。


                        恒淳


いいね!
bottom of page