文久二年(1862)段階になると日本人の操艦能力は相当、高いものがありました。何といっても安政七年(万延元年、1860)一月から五月にかけて、井伊直弼の暗殺をはさんで、サンフランシスコを往復した実績がありました。ペリー来航(嘉永六年、1853)から七年足らずで、蒸気船を操船してアメリカ西海岸まで行って帰ってきたのですから、偉業と言えます。長崎の海軍伝習は安政二年から安政六年まで、安政四年には築地に軍艦操練所が設立され、懸命に海軍教育を行った成果でした。
勝は長崎でオランダ人から操船技術を学び、文久二年後半には軍艦奉行並になっていました。長行を京都に送り届け、摂海防衛計画立案のための現地視察を補佐します。素晴らしい知性同士の邂逅になったことでしょう。幕末史のなかで勇気の湧く出会いの一つだと思います。
幕府側は、文久三年あたりから、三条実美、姉小路公知ら攘夷急進派を江戸に実地視察に派遣してほしい、摂海防衛の現地視察に来てほしい、と何回も願い出ます。本当の狙いは、現場を見せる以上に、鉄製蒸気船に乗せて、外国の力を体験させ、攘夷ができないことだと知ってほしかったのだと思います。そもそもの発想が、長行、勝の話し合いから生まれたという想定で書いてみました。
攘夷という政策は、どう見ても間違っている。そうと天皇はじめ朝廷にわかってもらうために、上奏したくともその機会がない。朝廷内に開国を支持する公卿を作らなければならない。そんな道のりを辿るために、あれほどの大混乱を招いたのでした。天皇の誤解は大変なことを引き起こし、その遠因となったのは、水戸の老公、徳川斉昭の京都手入れだったわけです。そうやって原因を遡っていくと、ほんのつまらない感情の行き違いだったり、重要人物の早世だったり、あとから考えれば、小さなことの積み重ねの様に思います。小さなことから、大事件が誘発されるのが、動乱期の歴史というものなのでしょう。
『幕末軍艦咸臨丸』文倉平次郎 昭和十三年 名著刊行會より
佐是様、
情報網の発達していない時代、強大な軍事技術などを持つ外圧の実態を朝廷側に理解してもらいたい長行の焦りが伝わってきます。
幕府海軍ではなく日本海軍を目指す勝海舟の考え方は、この時点ではごく少数派だったのではないでしょうか。やはり徳川将軍の家を中心とする幕府はこの辺りが限界だったような気がします。
この時点で長州側もすべての人間が外国の実態を知らなかったわけはないような気がしてきました。外圧の実態を知っている長州の黒幕的人物が倒幕の意思を隠し、朝廷や志士を煽って攘夷に利用したのではと考えたりします。レベルの低い妄想だと思いますが。