top of page
執筆者の写真佐是 恒淳

『四本の歩跡』第三章三節「狂気と熱誠」


 松陰門下の久坂玄瑞と寺島忠三郎が登場します。二人を理解するために師の吉田松陰を逸話で紹介していくことになります。取り上げた吉田松陰の事跡は次のようです。

●嘉永5年(1852年)宮部鼎蔵らと東北旅行を計画。出発日の約束を守るため、長州藩からの過書手形(通行手形)の発行を待たず脱藩して出発。藩法違反でしょう。

●嘉永7年(1854年)ペリーが日米和親条約締結のために再航した際には、金子重之輔と2人で、海岸につないであった漁民の小舟を盗んで下田港内の小島から旗艦ポーハタン号に漕ぎ寄せ、乗船した。米国に連れて行ってほしいと頼むも密航を拒否され、小舟も流されたため、下田奉行所に自首し伝馬町牢屋敷に投獄された。ペリーにとって、密航を許して松陰を米国に連れていったことが幕府に知られれば、微妙な時期にある日本との外交に支障をきたすと判断し拒否したもの。

●安政五年(1858年)間部暗殺計画を提言。老中首座間部詮勝が孝明天皇への弁明のために上洛する機会をとらえて条約破棄と攘夷の実行を迫り、それが受け入れられなければ討ち取るという策である。松陰は計画を実行するため、大砲などの武器弾薬の借用を藩に願い出るも藩は拒否、再び投獄される。

 

 こういうマインドで国の危機を捉えた松陰の愛弟子が久坂や寺島らです。他に伊藤博文、山縣有朋など明治維新の功労者が多くいます。彼らは、幕府の外交施設を焼き討ちし、様々な暗殺をやりました。現在もなお、吉田松陰は地元で篤く尊敬されているように、松陰の精神は彼らを通じ明治日本に伝わったかもしれません。

 私は、動機が正しければ、いかなる行動も正当である、という類いの考え方は、昭和になって要人暗殺を実行した青年将校にも嗅ぎ取れるのではないかと思う時があります。



松陰の指差すのは、密航を頼むペリー座乗のポーハタン号か、はたまた日本の明日か。

閲覧数:9回2件のコメント

最新記事

すべて表示

2 Comments


北薗 洋藏
北薗 洋藏
May 26

佐是様、


吉田松陰、武市半平太は人脈が限られていたのでしょうか、情勢判断や謀略行動に疑問を感じます。松下村塾、土佐勤王党、誠忠組は今のところ、攘夷激派の集まりのように思えますが、激情のなかにも冷静に情勢判断をした人物が活躍の場を見出していくように思います。

毛利氏、長曾我部氏、島津氏、関ケ原西軍の遺恨と下級武士に対する長年の差別の影響の大きさを感じます。


因みに、鹿児島県姶良市に木津志という山奥の集落がありますが、長曾我部の家臣が山内一豊に追われ、島津義弘を頼って四国から移住してきた場所だそうです。田の神様探しの途中で、ご老人にその話を伺って驚いたことを覚えています。平家の落人ならぬ長曾我部の落人でしょうか。


写真は小伝馬町の「松陰先生終焉之地」の石碑ですが、揮毫がなぜ荒木貞夫なの不思議に思っていましたが、なるほどと納得しました。


Like
佐是 恒淳
佐是 恒淳
May 29
Replying to

北薗さま、

 松陰先生終焉之地 の石碑を文部大臣時代(昭和13年5月26日 - 昭和14年8月30日)の荒木貞夫が揮毫したことを御教示いただきありがとうございます。初めて知りました。


 昭和八、九年ごろ、陸軍内部にあって天皇機関説を奉じ、合法的に軍部が権力を手にいれ、国家総動員体制を作ろうと主張するグループが統制派と呼ばれた。教育総監の渡辺錠太郎、陸軍軍務局長の永田鉄山が中心。これに対して、國體明徴運動に熱心で非合法によってでも権力をにぎり、天皇親政による国家を目指すグループが皇道派と称した。荒木貞夫、真崎甚三郎をかついだ。  (昭和陸軍の研究 上104頁 保坂正康)


 2.26事件首謀の青年将校たちが要求したのは、荒木や真崎が中心となった天皇親政内閣でしたから、荒木は彼らの仰ぎ見た指導者でした。

 荒木は、昭和8年10月、外国人記者団との記者会見において、「竹槍三百万本あれば列強恐るるに足らず」と発言し座を呆然とさせた(竹槍三百万本論)という逸話の持ち主であり、松陰の「成敗を問わず」や「熱誠岩をも穿つ」式の精神論と通ずるところがありそうな気がします。荒木貞夫の思想形成について機会があれば調べてみたいと思いました。揮毫するくらいですから、2.26事件を経て、なお松陰を尊敬していたのは間違いないと思います。


 公武合体を奉ずる公家重鎮を排除した尊皇攘夷派と、君側の奸を除けと主張した皇道派、条理に則り話し合いでことをすすめようとした公武合体派(朝廷と幕府)と、天誅を実行して非合法手段で政治を壟断、奪取しようとした尊皇攘夷派、など、箇条的に並べてみると、単純に、青年将校ら皇道派と尊皇攘夷派が似ているように思います。荒木貞夫という補助線をひくと、両者の類似性がよく見える気がします。北薗さまのご教示に改めて感謝します。


                     恒淳


Like
bottom of page